DPFマフラー洗浄工程について

今回は、DPFマフラーの洗浄工程について説明します。

 

①洗浄前検査

洗浄前のマフラーの状態を確認します。

送風機でマフラー差圧検査を行います。 マフラーの詰まりが多いと差圧値は、大きくなります。

フィルターの溶損チェックを行います。 フィルターは、セラミックでできています。高温状態が続いたフィルターは、セラミックが解けて通風しなくなります。

 

②洗浄及びすすぎ

一定の温度で暖められた洗浄液と水圧によって、フィルター内に溜まっているスス・アッシュなどの汚れを溶かし押し出します。溶けて押し出されたスス交じりの水や茶色のアッシュ(エンジンオイルの燃えた灰かす)が出てまいります。

 

今回は、触媒・フィルタ一体型マフラーを洗浄しました。

左・中央の画像は、洗浄の様子 片面60分ぐらいかけて洗浄いたします。

右の画像は、洗浄時に排出されたスス汚れです。

 

洗浄の終わったフィルターをすすぎます。 お湯と水圧でフィルター表面に付着した汚れや洗浄液を洗い落します。

 

③乾燥・洗浄後検査

送風機で乾燥させ、フィルター内部の水分を飛ばします。

中心からほぼ均等に乾いていきます。

乾燥時間は、40分~90分ぐらいかかります。

フィルター面が薄いグレー状態になります。

乾燥後、引き続き洗浄後検査に入ります。

差圧測定検査は、フィルターのそれぞれの型式と当社独自のデーターにより合格範囲を設けております。

合格範囲内に入れば、検査報告書を発行いたします。

 

DPFマフラーの詰まりでお困りのお客様、洗浄をお考えのお客様は、当社にご相談ください。

お電話からのお問い合わせはこちら

全国対応でお電話承っております。
対応時間:平日9:00 〜 17:30

0120-141202