コラム

Columnコラム

DPF手動再生ができない場合に考えられる原因と対処法を解説

CATEGORY:DPFコラム

ディーゼル車に搭載されているDPF(ディーゼル微粒子フィルター)は、排気ガス中のPM(粒子状物質)を除去するための重要な装置です。通常、車両は走行中に自動でDPFの再生(クリーニング)を行いますが、状況によっては手動再生が必要になることもあります。

しかし、手動再生を試みても作動しないケースがあり、「なぜ再生できないのか?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、DPFの手動再生ができない場合に考えられる主な原因や、対処法を紹介します。トラブルを未然に防ぐためにも、正しい知識を身につけておくことが大切です。

 

DPF手動再生とは?

DPFの手動再生は、ドライバーが任意のタイミングで車両を停止させ、再生ボタンなどの操作によってDPF内のPMを強制的に燃焼させる仕組みです。再生処理中は、エンジン回転数の上昇や高温排気によって、フィルター内の蓄積物を除去します。

その手動再生は、DPFの性能維持や車両の正常な運行を支えるために重要な機能であり、取扱説明書や車両の警告表示に従って正しく実施することが推奨されます。定期的な確認と対応により、トラブルの予防にもつながります。

 

DPF手動再生ができない場合に考えられる原因

DPF手動再生ができない場合に考えられる原因

手動再生ができない場合に考えられる原因として「DPFの詰まり」「エンジンが温まっていない」「センサーの異常」などが考えられます。

 

DPFの詰まり

DPFが過度に詰まっていると、手動再生ができないことがあります。通常の再生処理では処理しきれないレベルまで堆積物がたまってしまうと、安全面の観点からECUが再生を中止する仕組みになっているためです。

特に、長距離走行を行わない車両や、アイドリング状態が多い運転環境では、DPF内部にススが蓄積しやすくなります。そのような場合は、DPF洗浄や交換といった専門的な対応が必要になります。放置するとエンジン出力の低下や燃費悪化、最悪の場合はエンジンの損傷にもつながるため、早めの点検と対処が重要です。

 

エンジンが温まっていない

エンジンが十分に温まっていない状態では、DPFの内部温度が再生に必要な温度まで上がらないため、手動再生ができない場合があります。特に寒冷時や短時間の走行後などは、エンジン水温や油温が低いため、ある程度の時間アイドリングや運転をしてから再試行する必要があります。

また、低温状態での再生を繰り返すと不完全燃焼が発生し、ススの蓄積が進む可能性もあります。定期的にエンジンを高回転で維持するような走行を取り入れることも、再生処理を正常に行うための一つの対策になります。

 

センサーの異常

DPFの詰まり具合を監視する差圧センサーや、温度センサーに異常があると、正確なデータが得られず手動再生ができないこともあります。センサーが異常な値を検知していると、ECU(エンジンコントロールユニット)は安全を優先して再生処理を停止する仕組みになっています。

センサー系統の不具合が疑われる場合には、専門的な診断と整備が必要です。センサー異常を放置すると再生機能が働かず、DPFの目詰まりがさらに進行する可能性もあるため、早めの対応が重要です。

 

DPF手動再生ができない場合の対処法

DPF手動再生ができない場合の対処法

DPF手動再生ができない場合は、原因を特定し、状況に応じた適切な対処が必要です。センサーの異常やECUの制御が影響しているケースでは、整備工場での点検・修理が必要です。

エンジンが十分に温まっていないことが原因である場合は、しばらく走行したりアイドリングを行うことで再生が可能になることがあります。再生条件が整っていない場合は、環境を整えることで手動再生が開始されることもあります。

DPF内部に堆積したススやアッシュが過度に蓄積している場合、通常の再生機能では除去しきれず、手動再生自体が機能しないことがあります。そのような場合は、DPF洗浄が必要です。

 

DPF洗浄サービスについて

DPFの詰まりによる燃費の悪化や出力低下、頻繁な手動再生などのトラブルにお困りの場合には「富士商DPFサポート」のDPF洗浄サービスのご利用をご検討ください。富士商では、特許技術を用いた高精度なDPF洗浄サービスを提供しており、新品と同等レベルの性能まで回復させることが可能です。

万が一、80%以上回復しない場合は無償返却という「回復保証」もついているため、安心してご依頼ください。

洗浄効果を可視化する検査報告書の発行や、酸化触媒の洗浄対応も行っており、トラックやバスなど業務車両の安定稼働をサポートしております。小型・中型・大型それぞれに応じた価格設定で、車両の用途に合わせた柔軟な対応も可能です。

DPFトラブルでお困りの方は、まずは富士商DPFサポートへご相談ください。

富士商DPFサポートのサービスの詳細はこちら

 

DPF手動再生ができない場合には

DPFの手動再生ができない場合に考えられる原因としては、DPFの過度な詰まりやエンジンの温度不足、センサー類の異常などが考えられます。そうした状態では再生が開始できず、放置すれば燃費の悪化や出力低下といった深刻なトラブルにつながる恐れもあります。まずはエンジンの状態を確認し、警告灯が点灯している場合は、速やかに専門業者による点検を受けることが大切です。

また、DPFの汚れが進行している場合には、手動再生ではなく、専門業者にDPF洗浄を依頼することで、性能を安全かつ確実に回復させることができます。定期的なメンテナンスを通じて、車両の安定稼働と長寿命化を図りましょう。

一覧を見る