Columnコラム
DPFランプが頻繁に点灯するのはなぜ?原因・対処法を解説
CATEGORY:DPFコラム
トラックの走行中やエンジン始動時に「DPFランプ」が頻繁に点灯する状況にお困りでしょうか。
ディーゼル車に搭載されているDPF(ディーゼル微粒子フィルター)は、排気ガスに含まれる有害物質を除去する重要な装置ですが、不具合等が起こると警告灯が頻繁に点灯することがあります。
この記事では、DPFランプが頻繁に点灯する場合に考えられる原因や対処法について解説します。トラブルを未然に防ぐためにもぜひ参考にしてください。
DPFランプとは?
DPFは排気ガス中のPM(粒子状物質)を捕集し、大気中への有害物質の排出を抑えるための装置であり、環境保護の観点からも重要な役割を果たしています。DPFランプは、ディーゼル車に搭載されているDPFの状態をドライバーに知らせる警告灯です。
DPFランプが点灯するのは、フィルター内にススや汚れがたまり、正常な再生処理(フィルター内の自動燃焼によるクリーニング)が行われなかった場合が主な原因です。そのランプは「再生が必要な状態です」といった車両からのサインともいえます。
点灯のまま放置すると、エンジン出力の低下や燃費の悪化、最悪の場合は走行不能といったトラブルにつながることもあるため、速やかな対応が必要です。
DPFランプが頻繁に点灯する原因は?
DPFランプが頻繁に点灯する原因として「短距離走行が多い」「センサーの故障や異常」「DPFの詰まり」などが挙げられます。
短距離走行が多い
DPFは、走行中に排気温度が一定以上になることでススを焼却し、フィルター内をきれいに保つ「再生処理」を行います。しかし、エンジンが十分に温まらない短距離走行を繰り返すと、再生条件が整わず、ススが蓄積されてしまいます。それが続くとDPFの負荷が高まり、DPFランプが頻繁に点灯することがあります。例えば、10分未満の移動を頻繁に繰り返している状態だと、そのような現象が起きやすくなります。
センサーの故障や異常
DPFの詰まり具合や排気温度などを監視するために、差圧センサーや温度センサーといった各種センサーが搭載されていますが、それらのセンサーが故障または異常を起こすと、実際にはDPFが詰まっていなくても誤ってランプが点灯することがあります。また、正確な数値を取得できなくなることで、再生処理が適切に行われず、結果的にDPFの機能低下につながることもあります。警告灯が頻繁に点灯してセンサーの故障や異常が疑われる場合には、専門的な点検を受ける必要があります。
DPFの詰まり
DPFは、長期間の使用や再生処理の不足により、ススやアッシュ(灰分)が内部に蓄積されると、詰まりが発生します。詰まりが進行すると排気の流れが妨げられ、エンジン性能の低下や燃費の悪化といった不具合が現れます。再生処理ができないほど詰まってしまった場合は、手動再生では対応できず、DPFの専門的な洗浄や交換が必要になります。早期の対応がトラブルの拡大を防ぐ鍵となります。
DPFランプが頻繁に点灯する場合の対処法
DPFランプが頻繁に点灯する場合は、まず走行環境を見直してみましょう。短距離走行ばかりになっていないか、エンジンが十分に温まる時間を確保できているかを確認することが大切です。エンジン温度が上がらないと、DPFの再生処理に必要な排気温度に達せず、ススが焼き切れない状態が続いてしまいます。
それでも改善されない場合は、センサーの故障や異常、DPF内部の詰まりが進行している可能性があります。その際には、専門業者による点検や修理、DPF洗浄を行う必要があります。放置しておくと、最終的にはエンジンの出力低下や燃費悪化、走行制限といった深刻な不具合につながる恐れもあります。
DPF洗浄では、内部にたまったススやアッシュを専用の設備と薬剤で除去し、新品に近い性能まで回復させることも可能です。定期的なメンテナンスを行うことで、車両のコンディションを保ち、長期的なコスト削減にもつながります。
DPF洗浄サービスについて
DPFの再生がうまくいかず、ランプの頻繁な点灯や燃費の悪化、エンジン出力の低下といった症状にお困りの方は、「富士商DPFサポート」の専門洗浄サービスのご利用をご検討ください。当社では、特許技術を用いたDPF洗浄やリビルト販売、買取まで自社で一貫して対応しており、コスト削減と高いサービス品質を実現しています。
DPF洗浄は、新品同等レベルまでの性能回復を目指し、80%以上の回復が見込めない場合は無償で返却する「回復保証」もございます。また、洗浄後には「検査報告書」を発行し、状態を可視化することで安心してご利用いただける体制を整えています。
さらに、通常の洗浄では難しい酸化触媒の洗浄にも対応可能で、高精度な処理により、排ガスの浄化効率を向上させ、エンジン性能の回復と燃費改善にも効果が期待できます。
「DPFランプが頻繁に点灯している」「再生しても改善しない」とお悩みの方は、ぜひご相談ください。
DPFランプが頻繁に点灯する場合には
DPFランプが頻繁に点灯する原因としては、短距離走行の繰り返しやセンサーの異常、DPF内部の詰まりなどが挙げられます。それらの状態を放置すると、エンジン性能の低下や燃費の悪化、さらには走行不能に陥るリスクもあるため、早めの対処が必要です。
定期的な長距離運転による再生促進や、点検・洗浄などのメンテナンスを行うことで、ランプの点灯を防ぎ、車両のコンディションを良好に保つことができます。詰まりが深刻な場合は、専門業者によるDPF洗浄の実施が有効です。安全で快適な走行を維持するためにも、異常を感じたら早めに対処しましょう。